梅雨は、布団や洗濯物が外に干せないことも多く、湿度も高いので、湿気が気になりますよね。
湿度が高くなってしまうので、他の季節以上に布団に湿気が溜まりやすくなってしまいます。
布団の中に湿気が溜まってしまうことで、カビなどの原因になることも。
今回のブログでは、梅雨の布団の湿気に関する対策方法を紹介していきます!
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
目次
梅雨は布団の湿気に注意!
梅雨は、布団の湿気に特に注意しないといけない季節です。
普段から布団は、寝ている間に人がかく汗を吸い込んでしまいます。
梅雨の季節は、寝ている間にかいている汗だけでなく、湿度なども布団の中にこもってしまうのです。
湿気がこもってしまうことで、布団の中にカビが生えてしまう場合も。
布団にカビが生えることで、体調に異常をきたす可能性もあるので、注意してくださいね。
次で、梅雨におすすめの布団の湿気対策方法を紹介していきます。
梅雨の布団の湿気対策方法を紹介!
梅雨の布団の湿気対策方法①布団を上げる
<布団スタンドはコチラ>梅雨の布団の湿気対策方法の1つ目は、布団をあげることです。
眠った後の布団は、中に湿気をため込んでいるので、床に接してる面をなくす必要があります。
常に敷布団などが、床に接している場合は、すでにカビが発生している可能性も、、、。
素材や布団によっては難しい場合がありますが、そういった場合は壁にもたれさせるようにするのも良いでしょう。
布団を室内でもかけられるスタンドなどもあるので、使ってみるのもおすすめです。
敷きっぱなしは、湿気やカビだけでなく、布団を傷ませる原因にもなるので、注意してください。
ベッドの場合も、湿気を改善する為にしっかりとマットをあげるのがおすすめです。
梅雨の布団の湿気対策方法②サーキュレーター・扇風機
<サーキュレーター衣類乾燥除湿機はコチラ>梅雨の布団の湿気対策方法の2つ目は、サーキュレーターと扇風機です。
サーキュレーターや扇風機を使って、布団に風を当てることで、湿気の対策をすることができます。
空気を当てるのと当てないのでは、布団の中に残る湿気の量が違ってくるのです。
天日干しが出来ない日などは、扇風機やサーキュレーターを使って、布団の湿気を追い出すのがいいでしょう。
梅雨の布団の湿気対策方法③タオル
<タオルケットはコチラ>梅雨の布団の湿気対策方法の3つ目は、タオルやタオルケットです。
バスタオルなどの大きいタオルやタオルケットを、シーツの上にしいて寝ることで、水分を取ることができます。
寝ている時にかいている汗を、タオルが吸い込むので、布団への負担が軽減されるのです。
バスタオルやタオルケットは、洗濯機で手軽に手入れすることができるので、衛生面もカバーできます。
バスタオルやタオルケットの交換の目安は、2~3日です。
梅雨の布団の湿気対策方法④湿気取りシート
<湿気取りシートはコチラ>梅雨の布団の湿気対策方法の4つ目は、湿気取りシートです。
湿気取りシートを布団の下にしくことで、布団や床にカビの発生を防ぐことができます。
たくさんの種類の湿気取りシートがあり、洗えるモノも洗えないモノもあるので、注意してくださいね。
梅雨の布団の湿気対策方法⑤すのこ
<布団用のすのこはコチラ>梅雨の布団の湿気対策方法の5つ目は、すのこです。
すのこは、布団の下にしくことで、空気を通すことができます。
布団の裏の空気を通すことによって、湿気をため込みにくくなります。
すのこと湿気取りシートの両方を活用している方も多いです。
サーキュレーターで、すのこに面している部分に空気を当てるのもおすすめになっています。
梅雨の布団の湿気対策方法⑥布団乾燥機
<布団乾燥機はコチラ>梅雨の布団の湿気対策方法の6つ目は、布団乾燥機です。
布団乾燥機は、季節問わずに寝具の手入れには欠かせないアイテムになっています。
敷布団と掛布団の間の湿気を取るのに便利で、起きた後に空気を通すだけでも効果があります。
布団をあげる時間がない方などは、布団乾燥機で空気を通すのも良いでしょう。
まとめ
今回のブログでは、梅雨の布団の湿気対策方法を紹介していきました。
湿気が布団の中に溜まってしまわないように、注意が必要ですね。
ズボラな方でも試せる方法があるので、ぜひ試してみてください!