【寝室お掃除!】ほこりをスッキリ! コメントする / 生活のヒント / By mituya こんにちは✨ふとんのみつやです🛌おうちの掃除で、最もほこりが溜まりやすい寝室。1日の疲れを癒す空間なので、清潔に保ちたいですよね。だけど、毎日掃除したくても忙しくて出来ない・・・。そんなお悩みはありませんか?今回は、毎日掃除出来ないからこそ、正しく効果的な寝室の掃除のしかたをご紹介します! 目次 掃除の手順とポイント①【掃除機をかける前に!】ハンディモップでほこりを下に落としましょう。②【掃除機まだかけないで!】ワイパーで乾拭きしましょう③掃除機をかけましょう最後は必ず換気普段からできるほこり対策 さいごに 掃除の手順とポイント 掃除は、正しい手順で行いましょう。 ①【掃除機をかける前に!】ハンディモップでほこりを下に落としましょう。 ほこりの溜まりやすい場所を中心に、ハンディモップで拭き取っていきましょう。例:照明のシェード部分・カーテンレール・ベッドヘッド・テーブルや棚上から順番に、ハンディモップで拭き取っていきましょう。 ②【掃除機まだかけないで!】ワイパーで乾拭きしましょう 床の汚れ、ほこりをワイパーで乾拭きしましょう。*水拭きは、床にほこりがへばりついて取れなくなりますのでNG😢 ③掃除機をかけましょう すでにハンディモップやワイパーで、大きな汚れは取れています。力をかけすぎず、奥から手前へ向かってかけていきましょう。先に掃除機をかけると、床のほこりが舞ってしまいます。かならず正しい順番で掃除をしていきましょうね。 最後は必ず換気 寝室は「気密性」が高く、汚れた空気が部屋にこもりやすいです。空気清浄機があっても、空気を入れかえるために換気は必要です。窓とドアを開けて、空気の入口と出口を確保しましょう。 普段からできるほこり対策 寝室に物を置きすぎないようにしましょう。物が多くなると、それだけほこりも溜まりやすくなります。布製品も必要最低限にとどめましょう。繊維クズが細かいほこりとなります。本棚などもほこりが溜まりやすいです。読みたい本だけを寝室に持っていくのが◎空気清浄機を置く室内で空気中に漂っている小さなほこりを除去してくれます。床にコルク材を置く特にフローリング床は滑りやすいため、ほこりが舞いやすいといわれています。そこで、コルク材を床に敷くことで、凸凹のコルク素材がほこりを舞いにくくさせます。また、保温性にも優れているので、寒い時期にはオススメです。こまめに換気ほこりを部屋にこもらせないよう、1回10分程度の換気を、1日に数回行いましょう。換気によって湿気やほこりを外に出すことで、カビや汚れを予防でき、結果的に掃除の手間を減らすことができます。 さいごに さて、いかがでしょうか。ほこりが滞留すると、ウイルスや花粉、ダニが付着し、体調不良を引き起こす原因にもなりますので、ほこりを除去しやすい正しい順番でお掃除をしていくことが大切です。今回、ご紹介した内容を参考に、寝室でのお掃除を見直してみてはいかがでしょうか。睡眠は、心身のリセットができる大事な時間。是非、清潔な空間で、日中の疲れを癒してくださいね。